fc2ブログ

あんなえぢもね・こんなえぢもね

私と一緒の時間を過ごしているえぢともね。日々の暮らしの中で気づいたことを書いています。

病気:その後の経過

1月半ばに退院してから2か月半になります。
実は昨日が退院後初めてとなる肺のCT撮影による経過診断でした。
嬉しいことに、まだ一部残っているものの、だいぶ炎症(白くモヤモヤうつる)が消えているとのことでした。

間質性肺炎の中でも鳥が原因のアレルギーによる過敏性肺炎というのがもっとも疑われるということで、
申し訳ないと思いつつ鳥達にも協力してもらい(放鳥時間の調整など)ながら
生活環境をこれまでと大幅に変更して過ごした2か月半でした。

その結果が今回の症状の改善です。
鳥と特定されるのも悲しいのですが、特定できないとさらに病気としては深刻になるので、
まずは原因が特定されつつあるのは喜ぶべきことだと考えています。

「鳥が原因と思われるので鳥を手放してください」と言われてからの日々は本当に悲しくて、
どうして私が・・・という気持ちで泣きながら毎日を過ごしていたのは前回書いた通りです。

今回の結果で、これからも続く病気(アレルギー性の体質)との暮らし方に目途がたったのも嬉しいことのひとつです。
何がいけなくて、何をどういう風に、そしてどの程度避けていれば良いのか。
最初に診断を受けた12月、そして退院時から、ずっと手さぐりだったものに、ある程度の結果が出たので、
これから注意すべきことや頑張らなければいけない事が具体的にわかってきたのです。

今回、それなりの結果が出たということもあり、病院からある研究への協力を依頼をされました。
書類に書かれた正式病名は「鳥関連過敏性肺炎」。
ネットで検索すると「愛鳥家肺、鳥飼病、愛鳥家病」などと呼ばれているようです。

このタイプの過敏性肺炎は過去10年間で約1,000人弱の患者さんが、この病気と認められているらしいです。
ただ確定診断に至っていない方や予備軍などを含めると、実際にはもっと多くの数になると思われるのに、
現時点では鳥由来のどの抗原が過敏性肺炎を起こしているのかが解明されていないそうです。

そう、ここなんです。
私がずっと知りたかったし、今も具体的に知りたい事。

この研究を通じて原因の抗原がはっきりとわかれば、むやみやたらに恐怖を感じる必要もなくなります。
そして愛鳥家としては何よりつらい「愛する鳥を手放す」という選択をしなくてもよくなるかもしれません。
生活の中で何をどう避ければよいのかがわかれば、生活の自由度や、予防、病状の悪化を防ぐことも可能になります。
治療法がないと言われている現在ですが、研究調査の説明および依頼書にもある通り、治療法も解明されるかもしれません。

私が現在通っており、この研究を行っているのは、東京医科歯科大学医学部付属病院です。
この病気を専門的に診られる病院が全国でも少ないと言われ、それまで通っていた病院(そこも大きな病院でしたが)
から転院を勧められました。

研究は長期に渡って行われるようですから、すぐに結果が出るものではないと思いますが、
自分自身のことはもちろん、多くの愛すべき鳥達とその鳥達を愛する飼い主さん達のためにも、
少しでも多くの事が解明されることを願っています。

はじまったばかりの病気とのつきあい。
でも進むべき方向がやっと見え、スタート地点に立てた気がします。
不安もいっぱいですが、鳥達とともに頑張ります。
スポンサーサイト



  1. 2015/03/31(火) 23:45:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本日退院となりました

昨年12月17日から続いていた入院生活ですが、本日退院となりました。

9月くらいから空咳やたまに微熱、そしてセミナーやクラスで長く話していると起きる息切れ、なんともいえない倦怠感など、どれも病院に行く程はっきりしたものではない体調不良を感じていました。忙しかったせいもあり、そのままにしていたのですが8月に受けた健康診断の結果をきくため10月末に病院へ行きました。

その時に体調不良を訴えると喘息や貧血の可能性があるといわれ、一般的なアレルギー対応の薬と咳止めなどの薬を処方され様子見となりました。その後も体調は一向に良くならず咳き込みもひどくなったので12月に再度病院へ。念のためレントゲンを撮りましょうということになりました。そこでの結果は「肺炎」。しかもかなり良くないとのことでCT検査のできる近くの大学病院に紹介されました。

その日のうちに大学病院へ。その時にできる範囲の検査をすませ抗生剤をもらって帰宅しました。咳き込みはしていましたが発熱はなく、また血液検査の結果も、いわゆる普通の肺炎にみられるものとは違うと説明を受けました。

詳しい血液検査の結果待ちと薬を飲みながらの経過観察。とくにひどく具合が悪いわけでもないので、仕事を含め普通に生活していました。途中予定されていた広島出張も、体調に気遣いながら出かけてワークショップなどをしたほどです。

1週間ほどして検査結果を聞くと、現在(当時)の症状から疑わしい病気によりあらわれるものは数値の異常はないとのこと。するとカウンセリングの中で話した生活環境の中で疑われて、かつその病院では詳しく調べることができないとされる「間質性肺炎の中の鳥アレルギーによる過敏性肺炎」の可能性が強まりました。詳しく調べられる病院の数が少ないという事で、再び紹介を受け、今日まで入院していた病院にかかることになりました。

前の診察内容と検査結果を持参しての診察ですから、病気の原因として疑われている鳥の事が話題になります。まっさきに勧められたのは、鳥と離れた生活つまり鳥を誰かに譲って生活環境からなくしてしまうという事。

そして詳しい検査などを行うため2週間ほどの入院を勧められました。「抗原回避」というそうです。その数日後から入院生活が始まりました。

IMG_6691.jpg
(こんなポスターが。鳥との接触以外にもダウンジャケットや羽毛布団なども避けるべき対象とされています)

もう目の前は真っ暗でした。コンパニオン・アニマル(ペット)と密に暮らした経験がない方には理解しがたいのだと思いますが、家族の一員またはパートナーのように暮らしている私達にとっては、「親を捨てろ、子を捨てろ」と言われているに等しいです。

当然ですが、そのまま素直に受け入れられるわけもなく、かといってそのままでいれば悪化の一途をたどり命の危険さえあるという非常に困難な状況に直面することになりました。

なんとか最悪の選択を避ける道はないものか詳しく知りたいと思い、いろいろ調べてみるもほとんど知りたいことについての情報がありません。後々わかったことですが、発症する人の数も少なく、病気自体でわかっていることも少ないのだそうです。

ただただ悲しくて辛くて苦しくて、なんで私がという気持ちばかり。入院を待つ間の自宅でも鳥達は元気で可愛らしくいつも通り一緒に遊ぼうと誘ってくれます。無邪気な姿に涙があふれます。病気の事など気にせずいられた、ほんの数週間前に戻れたらどんなに幸せだろうと考えてばかり。人に会うのも話すのも辛く、入院中に読もうと持ち込んだ鳥の本を開く気持ちにもなれませんでした。

そんな絶望を感じていた中で、前向きに考えられるようになったきっかけは、このブログにもよく登場する。るふとのと~ちゃんの一言でした。

「エボラ出血熱のように恐ろしいとされる病気でも、それなりの防護服や対処をすることで同じ空間にいて接する(治療する)事ができるんだ」

つまり、病気の原因とされている鳥との暮らし(仕事を含む)を、はじめから完全にあきらめるのではなく、鳥の何をどの程度どうやって避ければ、これ以上の悪化を避けることができるのかを前向きに考えてみようということです。

入院中にそれまでの生活環境を見直し、自宅は徹底した掃除や必要に応じた模様替え、鳥の羽や排泄物などが付着しているものは廃棄処分またはクリーニング、空気清浄機などの数をこれまでより増やすなどを家族に任せました。

るふとのと~ちゃんは、得意なDIYの才能を駆使して、鳥達も私も以前と少しでも近い環境で暮らせるための家具を現在作ってくれています。私だけが満足するものでなく、鳥達のQOLを保つことは大切です。その2点について、思いのたけ(という名のワガママ)を聞き入れてくれた上での設計になっているようです。

その後の病状のほうは、お正月を挟んだために当初予定されていた回避期間の2週間より長めになったのですが、めざましい改善は見られずです。

先日の3連休は、いったん自宅に帰り元通り(といってもすでにだいぶ環境を変えてしまいましたが)の生活をして、病状が悪化するかどうかのテストを兼ねて外泊しました。鳥達とは久しぶりの再会、そして今後していこうと思っている形でのかかわり方や遊びを楽しみました。仕事もし、友人達との集いも楽しみ、まさに普通の暮らしをしました。

病院に戻ってふたたび検査をしましたが、退院後の生活に備えてかなり環境改善をしてしまったためか、予想されたような症状の悪化はみられませんでした。なので、ここでもはっきりとした確定診断にはなりませんでした。(この一ヶ月の間検査やテストなどを通して、この病気に見られる典型的な変化が出なかったため、まったく別の病気に可能性も残っているそうです)

ただ今のところ鳥が一番疑われていることには変わりないので、今後は注意しながらの生活になります。私の場合は、接触だけでの影響はなく、吸入することが症状の悪化を引き起こすようなので特にそのあたりに注意しての生活になるでしょう。

今後は定期通院をしながらの経過観察となります。自分の愛鳥との暮らしは、これまでとは少し変わりますが医師とも相談した形(一番勧められているのは、鳥を手放す事なのは変わらないが)で継続していきます。また、2年ほど前から始め、最近ではより広い地域の多くの方からリクエストをいただけるようになった鳥の行動に関するセミナーやトレーニングクラス、クリッカートレーニング講座なども継続して頑張ります。

今回自分が経験してみて、この病気そのものの情報はもちろん、愛鳥家視点での情報の少なさに驚き絶望しました。それに関しても、なんらかの力になっていきたいと思っています。鳥との暮らしそのものをむやみやたらに恐れる必要はありませんが、私のように発症してしまう事の予防につながりそうな環境管理の情報や発症してしまった場合にできる事など、今後いろいろな方からお話を聞くなどして情報を集め、機会あるごとに自分を含め悩んでいる方に提供していけたらと考えています。

不安な入院生活を支えてくれた皆さん、本当にありがとうございました。身近でずっと見守ってくれたイブちゃんをモデルにした人形にも感謝しています。
IMG_6693.jpg
(おなじみヤバ味と今回励まし部隊としてやってきてくれた自立型ヤバ味2号:右)

この病気とは今後長い付き合いになりそうです。そしてまだ経過観察を通して何が起こるかわかりませんが、覚悟して前向きに頑張っていこうと思います。あらためて、これからもよろしくお願いします。
  1. 2015/01/15(木) 17:25:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

もにへ14歳になったよ

ぶろぐの更新をおこたっているうちに、すっかり寒くて暗い季節になってしまいました。

そんな中、もねが14歳の誕生日をむかえました。
わーい!おめでとー!

ケーキ
(恒例。ケーキを前にした記念撮影。去年まで一緒だったえぢがいないのがチトさみしい)

幸い大きな病気を患うこともなく元気にこの日を迎えられて本当に嬉しいです。
もう、元気でただただそばにいてくれるだけでいいです。

精一杯わがままをいって好きなように生きてほしい。
どんな望みもきいてあげたいです。

離れている時間がもったいなくてもったいなくてたまらないです。
どこかで耳にしたことがあるフレーズですが、本当にこんな風に思うのです。

私には外に行きたければ外の世界があるけれど、もねの世界は私とのかかわりの中だけ。
私がもねに与えられるものだけが、もねが得られるすべてです。

プレゼント
(車内用のベッド。まわりを囲むタイプのほうが揺れてもつかれにくいよね)

それも生きて一緒にいてあげられる間しか、してあげられない。
この世から去ってしまったら、美味しいご飯をあげることも、大好きなおやつをあげることも、一緒に遊ぶことも、一緒に出掛けることも、撫でてあげることも、みーんなできなくなってしまう。

一日でも長く元気でそばにいてほしい。
そして好きなだけわがままをいってほしい。

母の願いはただそれだけだよ。
もね、大好きだ。
  1. 2014/11/24(月) 21:28:19|
  2. 暮らし
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「個性」として考えてみる

「普通」って難しい。
普通っていう言葉を聞くたびに(偏屈な)私は誰が決めた「普通」なの?と思ってしまう。
たくさんいる仲間の中の平均的なものを「普通」というのかもしれない。
純血種なんかだとショーでの、その種の「スタンダード」という言葉が使われる。
犬や鳥(今自分が主に関わっている動物でいえば)の飼育本には「特性や特徴」といって掲載されている。

そもそもの間違いやお悩み、動物との関係悪化は、ここからうまれるといっても過言ではないと思う。

この「普通」に当てはまらないから、うちの子は悪い子なんじゃないか?問題児なんじゃないか?どこか異常があるんじゃないか?「普通」を見る(評価する)基準にすると、多くがそことのズレ感に悩むことになる。

たしかに純血種の場合には、飼育書に書かれているような基準が参考にはなる。特にある作業目的があって繁殖されたような場合や(特に鳥であれば)自然界での生態に即して書いてある場合には、その行動や特性が強く出る傾向があるから。ただ、その書かれている事に妄信的になってはいけないと思う。参考程度として見ておくのが良い。

「普通」と比べて一喜一憂するより、目の前にあるものや起きている事すべてを自分の目でしっかり「観察」し、それらを個性としてとらえて接するという提案をしたい。

私の犬は代々ラブラドールで現在3代目。鳥ではオカメインコが3羽いる。

久しぶりにテスもえぢも登場させてみよう(笑)。
テス
(テス)

えぢ
(えぢ)

モネ
(もね)

3頭、3羽、それぞれ同種であるけれど、まったくといっていいくらいそれぞれタイプが異なる。
仕事柄、生活を共にしたことはないけれど、同種の犬も鳥もたくさん会って一緒に過ごす機会がある。
当然だけれど飼育書や生態について書かれているものに近い部分のある子もいるし、そうでない子もいる。

どの子もさまざまな(長所短所)面を持っている。
フレンドリーな側面も攻撃的な側面も。
関わり方で、どの面がどんな風にあらわれるかは常に変化する。
また、それは永遠のものではなく、その日その時で変化する。
それにどう対処するかに不可欠なのは、特性や特徴からとらえて目の前にいる子との行動を比べることではなく、その子を観察することによって「現状を正しく把握すること」。

観察する時には、擬人化した感情を伴った判断をするのではなく、冷静に行動(ボディランゲージやしぐさ)のみを見ていくと、かえって気持ちがみえやすくなる。それに応じて対応を考えることで、関係が良くなることが多い。

最近、犬の世界ではボディランゲージをしっかり観察して気持ちを把握しようという流れになってきているのが嬉しい。
私がトレーニングを始めた20年近く前では、犬にやさしいといわれた当時のイギリスでさえ、それほど一般的に考慮されているものではなかった。あのテゥーリッド・ルガースの考えや名前がようやく知られるようになってきたくらいだ。鳥の世界も、もっともっと鳥の観察やボディランゲージにスポットをあてた出版物や考え方が広まるのが理想的。

問題行動などへの対処はもちろんのこと、単に仲良くなりたい!という場合にも、最も大切な人間が身につけると良いスキルだと、いつも思っている。

十人十色、個性がいっぱい。
特徴や特性ではなく、「個性を把握する」ことの大事さを伝えていきたいよ。


  1. 2014/09/14(日) 17:31:29|
  2. コミュニケーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ばど美グラビアデビュー!~楽しく撮影に臨むため~

ばど美がついにグラビアデビュー!

一緒に暮らして4年になりますが、うちに来た頃はこんな素敵なチャンスが巡ってくるとは思ってもいませんでしたよ。
「女性自身」誌の長い歴史の中でもインコがグラビア3ページ渡って登場するのは初めてなのではないでしょうか(笑)

発売
(8月19日発売の女性自身)

企画を進めてくれたのは、ばど美と私が制作のお手伝いをし、現在も好評発売中である「インコ芸&おしゃべりレッスンBOOK」(日東書院本社)のライターKさんです。インコの行動やトレーニングに理解を示してくれるKさんとのお仕事はいつも楽しいっす。

企画の成功も大事ですが動物に負担がかかる仕事となってはいけません!今回もばど美がリラックスしてノリノリでできる環境を整えるにはどうしたらよいか、というところからスタートしました。

通常は「目新しいもの=怖い」となりがちな鳥達。これまでの社会化とトレーニングで「新しいもの=楽しいんじゃないか?」なばど美でさえ撮影を楽しめるための準備期間をたっぷり(一ヶ月弱あったかも)とってもらいました。

企画がGOになるとすぐ、撮影小物を集め始めました。いち早くばど美がなれて、それらの小物を対象に一瞬芸ができるようにトレーニングを進めるためです。

ポスト最初
(ポストを最初に見た時、自ら近寄って興味は示しているもののホッソイ:笑)

今回も主にクリッカーを使いました。私自身、ルアー(誘導)による方法も使わないわけではありませんが、やはり自発性を大切にしたクリッカートレーニングが、こんな場合にもむいています。新しいものに一瞬驚くけれど、これまでの経験から対象物克服をエキサイティングイベント(遊び)ととらえているばど美は、毎日のちょっとした練習時間が楽しそうでした。

片付けおこる
(道具をしまう時は不服そう。練習の終わりは悲しい知らせ。楽しいトレーニングの特徴です)

そしてもうひとつ、クリッカートレーニングの良い点は教えた行動だけでなく、インコが自分で考えついたクリエイティブな動きも見せてくれる点です。例えば、こんなもの。

枝豆
(撮影現場で出た枝豆の皿くわえる行動)

ビールを飲んでいるようにグラスに口をつける、持ち手部分を触るなどは事前に練習した動きですが、当日初めて見た枝豆の皿をくわえる行動には、居合わせたスタッフ全員大笑い。これはもともと予定していたショットではないので、ボツになるかもと思っていましたが採用になったようです。こうして見ると酒飲み過ぎ、酔っ払い感大ですね(笑)。

そんな、ばど美にも苦手があります。
足場となる床材。いつも慎重です。どの足場を使うことになるかわからないので、可能性のある床材は早めに入手して、その上を平気で歩けるように練習をします。

平気でいられなければ、その上で自信を持って一瞬芸をするのは難しいです!写真はシビアですから、怖がっていたり自信がなければ見ている相手にすぐに伝わります。

今回大失敗したのが、たいてい目の前(ケージの中にいる状態)で、新しいものを袋から出してゴソゴソしても大丈夫なばど美なのですが、いろいろな場面で使おうと思っていたスダレを出した時のばど美を近年珍しく驚かしてしまったようです。あちゃー!

ほっそーくなって、ケージのすみに寄って、疑い深そうな目で、そのスダレを見つめ、ケージ越しなのに絶対に近寄ろうとしません。しばらくそばに置いておけばなれるかと思ったけれど、もう食事もとらないくらいの(あの食いしん坊が!)レベルでした。

「まいったなぁ~。もっと気をつけてあげればよかった」と反省しつつ、大好きなトレーニングや食事の時間にあわせて、少しずつ距離を縮めました。おかげで一週間もすると腰は引けながらも、いろいろ動けるようになってきました。

すだれ
(かなり克服した後。得意な行動をスダレの上で行うことで、スダレへの苦手意識を減らすプロセス)

いったん克服してしまうと、もうまったく気にしなくなるばかりか「克服した!」という気持ちからなのか、かえって好きになってしまうケースが多いです。今回のスダレもすっかり自信満々でスダレを下に敷いて足場にしようが、壁材にしようが気にしなくなりました。

ビールセットで
(撮影に備え小物をいろいろあわせて普段どおりに振舞えるか確認!いい感じ)

もうひとつ心配していたのが「すし桶での水浴び」です。水浴びは完全にリラックスしたような状態でなければ通常しません。いくら以前会ったことがあるカメラマンさんやその他スタッフでも、撮影器材や複数の人間がいる中での水浴びは無理かと思っていました。

そんな懸念を事前に話すと、撮れない写真は無理して撮らなくも良いとのことだったので、私自身も構えることなくいられたのがよかったのかもしれません。体が濡れてしまうので、後のほうにまわしていたショットでしたが、背景準備と風呂桶の用意をするが早いか、入り込むが早いかのスピードで、即入水(笑)。

風呂
(びっくした、ばど美の大胆さ:笑)

雑誌に掲載されているばど美の姿で、当日の撮影現場がいかにリラックスしたものだったかがわかっていただけると思います!

D.I.N.G.O.で一貫してすすめてきたタレント犬トレーニングのノウハウは、そのまま鳥の撮影にも活かされました。

とかく「ミーハーまたは辛いきつい」と思われがちなタレント動物のトレーニング。

大先輩であるアン・ゴードン(D.I.N.G.O.のオープニングイベントでタレント犬トレーニング講師としてアメリカから招聘した二代目ベンジーのトレーナーでありエア・バディなど多くのハリウッド映画を手がけた人物)が強く語っていた事。

「動物撮影は決して動物に負担をしいるものであってはならない。動物も人も撮影を楽しめるように普段から科学的で人道的なトレーニングをしよう。そのために動物の事を知らない撮影スタッフがいるなら動物のニーズやその他必要な事を、その人たちに知らせるのは動物トレーナーであり、動物を守る立場であるあなたの責任である」

今でも大切に守っているつもりです。そんな気持ちを込めて、今回のばど美の作品(お仕事ぶり)を今も友人であるアンに届けるぞ。

可愛いらしい(たしかにかわいい。親ばかとしてはもう手放しで喜んでいる:笑)姿の背景に、そんな思いも詰まった作品です。タレント動物のトレーニングに興味のある方は特にそんな別の楽しみ方をしていただけたら嬉しいです!

まだ売ってると思うので、皆さん見てみてね~。
テキストもかなり笑えるよ!

  1. 2014/08/20(水) 16:48:22|
  2. お仕事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
次のページ

プロフィール

えぢまま

Author:えぢまま
えぢもねとの毎日をエンジョイしてます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

最近のトラックバック

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード